
2009年7月26日日曜日
Google Earth で行ってみました

シンガポールって行ったことないので、グーグルアースで行ってみました〜。このデータだと、かねやんの写真に写っているカジノのタワービルは建築始まっていないようですね。(アチラコチラ見てみると、Google Earthのデータは結構古いのがあるみたいね〜。こんだけの膨大なデータをいつもアップデートするのは大変だ〜。)
いや、でもグーグル・アースって本当にすごいねー。(◎-◎;)
あまりのリアリティにびっくりしました。
そんで、今はグーグル・ムーンもあるらしい。
世界三大がっかり
2009年7月25日土曜日
ゴーキチそば発見!

(腕をふるう剛吉名人)
仙台市の水がめ「大倉ダム」の湖畔にある大倉ふるさとセンター内
の古民家レストラン『湖畔のごっつおう倉人(くらんど)』は、
築180年の茅葺屋根の古民家で風味豊かな手打ち蕎麦が食べられる
知る人ぞ知る穴場的スポット。
北海道産の蕎麦粉と、この近くに湧き出る名水・長命水を使い、
親方の渡辺剛吉さんが心を込めて手打ちする蕎麦は香り高く絶品!
上品な味わいの京風にしんそばや山菜や岩魚の天ぷらがついた
天ざる(季節限定・要予約)が人気。
( 出典:Panasonic machinavi Press )
____________________
H教授からの投稿により、渡辺剛吉先生の「蕎麦打ち親方」としてご活躍の様子が分かりました〜。行ってみたい〜。食べてみたい〜。さらに、以下のような名刺から「GO吉庵・蕎麦職人」という正式な肩書きも発見されました。
2012年4月追記:その後、渡部先生は「蕎麦打ち親方」はご卒業されたとのことです。(カズオ記)
|
report by H教授 with カズオ
2009年7月24日金曜日
定期戦も変わりました

昨年はついに仙台二高も共学となり、共学後初の定期戦では、二高の応援団に「女子生徒の応援団幹部」が登場、異常な盛り上がりを見せたとのことです〜。うらやましがるなよー。
( 映像提供 北陵会:entry-04 / 4分30秒あたり )
仙台の高校共学化
2009年7月23日木曜日
ニケ
サグラダ・ファミリア
10日ほどヨーロッパに来ています.
学会や研究所訪問でバルセロナ,パリ,ブリストルと回ってきました.
バルセロナに来たら,やはりサグラダ・ファミリアは外せません.この巨大な未完の建物はこれまで写真やTVでしか見たことがありませんでしたが,実際に実物を目の前にするとやはり圧倒されます.外観はともかく,中に入ってみると,森の木々を模した巨大な柱の造形に,やはりガウディは天才だったのだと感心させられました.完成まであと20年ほどという説と,200年はかかるという説のどちらが正しいのでしょう?
志賀君の試合結果(速報)
一高後輩・志賀選手の情報です!
(45回生のみなさんから速報をいただきました)
____________________
肝心の試合の結果は(ノ゜O゜)ノ
負けてしまいました…
http://www.noah.co.jp/tour_detail.php?tour_id=471
やはり、佐々木健介選手は強かったです。
佐々木選手は、現在の日本のプロレスラーの中で、1〜2を争う強さではないかとということです。
負けてしまいました…
http://www.noah.co.jp/tour_detail.php?tour_id=471
やはり、佐々木健介選手は強かったです。
佐々木選手は、現在の日本のプロレスラーの中で、1〜2を争う強さではないかとということです。
____________________
しかし、こういう時こそ、同窓生としては、志賀選手を応援しましょう!
次の試合情報も、本サイトでご紹介していきたいと思います。
次の試合情報も、本サイトでご紹介していきたいと思います。
2009年7月21日火曜日
それでカツサンド


そして、みなさん、カズヤ君がつとめるG社プロデュースの
「新宿とんかつ・さぼてん」カツサンドや、カツむすびも、よろしくお願いしますー ( ̄▽ ̄)v
新宿・田中屋さん
今日もお世話になります、新宿駅のお弁当屋さん。なんでお店の裏側にもお店(写真)が?
たしかに、ただのカベになっているよりは、にぎやかでいいか? でも、おばあちゃんとか、本当に買いにいってしまいそうな...
2009年7月20日月曜日
志賀君の試合情報だ!(明日)
一高の後輩(45回卒業)の志賀賢太郎君の出場する試合が明日、秋田で行われます! 直前(てか前日)のお知らせとなってしまい申し訳ありません。みんなで、応援するべー! 志賀君ガンバレー! \(^O^)/
_____志賀君試合情報_______
第4試合 6人タッグマッチ
秋山準 志賀賢太郎 伊藤旭彦
VS 佐々木健介 中嶋勝彦 宮原健斗
VS 佐々木健介 中嶋勝彦 宮原健斗
____________________
(試合の解説)
秋山選手は、前GHC(Global Honored Crown)ヘビー級チャンピオンで、全日本プロレス時代から、三沢選手、小橋建太選手と共に団体のトップとして活躍してきた選手です。
対戦相手の1人、佐々木健介選手は、よく夫婦でテレビ出演されているようですので、プロレスに詳しくない方でもご存知ではないかと思います。中嶋選手と宮原選手は、佐々木選手のオフィスの若手選手です。
※佐々木選手は、自身のプロレス事務所を持っていて、ノア所属の選手ではありませんが、試合の大半はノアのリングで行っています。
当日の試合ですが、グローバル・ハードコア・クラウン(通称:白GHC)と呼ばれるタイトルマッチもありますので、試合内容としては、プロレスファンの視点から見てもかなりお勧めできるのではないかと思います。
____________________
秋田在住の同窓生の方!
2009年7月18日土曜日
タケダ君のヘッドロック
2009年7月16日木曜日
新シルクロードシリーズ 激動の大地を行く
2009年7月13日月曜日
2009年7月10日金曜日
S&Gに行ってきた!
生まれて初めてS&Gのコンサートに行ってきた。
解散して40年近く経つのに、11才の時からの幼なじみだけあって、息もぴったり。
OLD FRIENDコンサートの名にふさわしく、めちゃくちゃ盛り上がった。あのでかいドームが一つになったよ。
凄いエンターテイナーだ。
我々も、ああでありたいな。
解散して40年近く経つのに、11才の時からの幼なじみだけあって、息もぴったり。
OLD FRIENDコンサートの名にふさわしく、めちゃくちゃ盛り上がった。あのでかいドームが一つになったよ。
凄いエンターテイナーだ。
我々も、ああでありたいな。
かねやん
2009年7月9日木曜日
ガンバラナイけどいいでしょうなんて言わないで!
2009年7月8日水曜日
2009年7月6日月曜日
Takuyaく〜ん
Araitaku君とYoshihiro君とで行った青根温泉、つりぼり、楽しそうなお話をありがとうございました!Kuodh君と、うちの学校のそばを通っていてくれたなんて!会いたかったねー、その時。
近況報告など、お時間のあるときに、お待ちしてますよ〜。かねやんとは、剣道部メイトということで、是非よろしくおねがいいたします〜。
カズオ
水のもれるダム

<水たまらないダム>
大分県との県境、熊本県・産山(うぶやま)村に建設中の「大蘇ダム」。(事業費593億円)火山灰質の土壌を甘く見た結果,水がしみ出て溜まらない珍しい「水漏れダム」となった。いまや30年の建設工程が無駄になろうとしている。という記事を読みました〜。
日経090706
________________________通常ダムに溜まった水は,社会に大きく貢献する。田畑を潤し,水不足を解消する。高地に蓄積された水は、それ自体がポテンシャル・エネルギーを持っているので、水力発電に利用することもできる。ダムに水が溜まるということは、それだけで人間社会のインフラとして、重要なエネルギーと資源が溜まると言うことである。
________________________
ダムに溜まった大量の水が漏っているエネルギーの状態は「準安定」という状態だ。水門を閉めた状態では、水はしっかりとダムに閉じこめられていているのだが、一旦水門を開け放てば、そこから斜面を下り落ちる水は、多量のエネルギーを一気に放出する。それに比較して、地中深くに蓄えられた地下水の場合「安定」しているために、そのエネルギーを取り出すことが出来ない。
ガモフ全集 5 「原子力の話」 P25
________________________
人間にも、ダムのようにいろいろと溜め込むタイプの人がいる。日々のストレスにしても、勉強の積み重ねによる教養にしても、何らかの形でそれは、一人の人間の中にため込まれていく。それが、その人の人格であり、人生であろう。人間の一生のうちにため込まれた、エネルギーは時として、いつか巨大な力を持つようになることがある。
ヒトラーのような怪物は、まったく異常な形で「人生のエネルギーが蓄積した人間」か。ユダヤ人に対する嫌悪、自分を阻害した社会に対する復讐心、嫉妬、怨念。こうしたエネルギーは、巨大ダムのように溜まってしまっては迷惑だ。迷惑どころか人類全体に対する驚異にすらなる。
人間の場合もダムと同様、内部にためられた「エネルギー」は「準安定」の状態にある。一見おとなしそうな性格の人でも、ひとたび「キレる」と何をやりだすか分からないという場合がある。巨大ダムのように、満々と水を蓄えながらも、ひたすら静かな湖面のみを見せて「安定」状態を続けられる人間を、偉人というのかもしれない。
私自身の場合は、内部に水がたまるどころか、毎日のストレス解消が過ぎて(愚痴りながら飲む)ほとんど「水漏れダム」状態である。多少は人生に蓄積があってもよい年齢だのに。貯まるのは脂肪だけ。「大蘇ダム」に、ちょっとだけシンパシーを感じている。
たまにはまじめな投稿 by カズオ 090706
2009年7月5日日曜日
2009年7月4日土曜日
2009年7月3日金曜日
SHINE A LIGHT
2009年7月2日木曜日
2009年7月1日水曜日
こんなんもありました「こゆるぎ茶めし」
これは「こゆるぎ茶めし」というお弁当です。
こゆるぎ弁当の「こゆるぎ」とは、神奈川県小田原のものなのです。地名の「小田原」がその昔この地域の名称「小由留木(こゆるぎ)」を読み違ったところから始まったとされる説があるそうで、そこからのネーミングとか。
(6月16日 カズオ撮影)
登録:
投稿 (Atom)